せたがやシニアボランティア研修<オンライン>
- 2023年11月29日
- NEW
せたがやシニアボランティア研修<オンライン>
映画「オレンジ・ランプ」 うめとぴあ上映会
【録画視聴】R5在宅療養講演会・シンポジウム「住み慣れた地域で最期まで安心して暮らし続けるために」
【お知らせ】コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
安心して在宅生活を送るために・・・「福祉用具活用のススメ」リーフレットのご案内
世田谷区内の福祉関係者や区民など、どなたでも閲覧いただけるように【公開講座(トピック研修)】を実施しています。 コンテンツ:「Zoom初めてレッスン」「福祉サービス従事者に必要な感染対策」「誰もが住みやすい地域づくりに向けて」「世田谷区認知症とともに生きる希望条例及び認知症に関する制度と動向」「シンポジウム」「事例MANGAで学ぶよりよいケアの実現」
高齢者虐待対応研修 第1回「高齢者虐待かなと感じたら~早期発見から通報・支援者間の連携について~」【集合研修】 ※主任介護支援専門員更新研修
第2回おでかけひろば(テーマ別)研修 ~防災や災害時の母子支援について~
高齢・障害支援力向上 Sofuku講座(集合研修)
「嚥下障害の理解とケア」
信頼関係を築くための接遇・マナー向上研修「ワークで学ぶ スピーチロックを防ぐための
介護の接遇・マナーと実践(2回目)」
【ライブ研修】
食支援(栄養・調理)研修
「高齢者の血糖値に気をつける調理と工夫(2回目)」【動画研修】
職場での人間関係やストレスなどのこころの悩みから、介護技術について、お客様との対応、労務管理まで、面接またはメールでご相談を承ります。
令和6年1月25日せたがや福祉のしごと入門講座、相談・面接会
令和5年度 第4回区内介護施設等見学会
令和5年1月14日(土)訪問看護の就労支援講座【オンライン講座】
手話カフェ
「世田谷区認知症とともに生きる希望条例及び認知症に関する制度と動向」
【配信中!】令和5年度 福祉サービス従事者に必要な感染対策 ~新型コロナウイルスの対策を中心に~
来て!見て!知って!楽しい うめとぴあフェスタ
令和4年度調査報告
2024年1月13日防災シンポジウム「在宅避難と遠隔避難」のご案内
1/28 防災士会の講座『いま 起きている異常気象と災害』
令和5年度子どもの虐待防止推進講演会 & 養育家庭体験発表会
「参加のデザイン道具箱」講習会
カフェの一角で子どもの学習を見守るボランティア募集